![]() |
|
ニーズとレベルに合わせた、きめの細かいサポートをお届けします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TOEFL iBT の内容
新形式で問題数が少なくなり、全体的にはずいぶん楽になったはず。 |
リーディング (配点 0-30) / 35分 | |
2文章 各10問 選択問題 文を挿入する問題 グループ分けする問題など |
短文穴埋め等はなく、すべて長文読解。 TOEFL ITP のような4者択一方式だけではなく、センテンスの挿入場所や、6~7個の選択肢から3~5つの正解を選ばせる問題など多岐にわたる。 量がかなり多く、時間内に終われないケースも多い。 難解なボキャブラリも頻出。 学術的や北米の文化・歴史などに関する話題が多いため、普段から親しんでおくと有利。 文章の数が減った分、体力的には楽に。 |
リスニング (配点 0-30) / 36分 | |
3講義
各6問 2会話 各5問 選択問題 表を完成させる問題など |
短い会話への設問はなく、すべて長い会話または講義。 スムーズな話し方ではなく、言い直しや言葉の詰まりなども多く、実際の会話や講義のニュアンスを出している。 会話や講義を聴いている間は、画面には会話や講義の様子が写り選択肢を見られるのは、画面が切り替わってから。 TOEFL ITP のような4者択一方式だけでなく、答を2つ選んだり、表における正誤を選ぶタイプもある。 メモを取るほうがより高得点につながる。 |
スピーキング (配点 0-30) / 16分 | |
Independent Tasks (単独問題) 1問 (準備: 15秒/回答: 45秒) 好みと理由を問う問題 支持する意見と理由を問う問題 |
普段から質問をされて意見を述べる、いわゆる会話の練習をしていないと対応不可。 Integrated Tasks (統合問題) では、音声を聴けることが前提。聴いた内容をどれだけ簡潔にメモできるかがカギ。 いろいろな問題を想定しテンプレートを作成すれば有利に。 普段から、聴きながらメモを取る練習を続けるべき。 |
Integrated Tasks
(統合問題)
計3問 リーディング+リスニング →スピーキング 2問 (準備: 30秒/回答: 60秒) 要約する問題 (大学生活を想定) 問いに答える問題 (講義を想定) リスニング→スピーキング 1問 (準備: 20秒/回答: 60秒) 要約する問題 (大学生活を想定) 問いに答える問題 (講義を想定) |
|
ライティング (配点 0-30) / 30分 | |
Integrated Task (統合問題) 1問/20分 リーディング+リスニング →ライティング 要約する問題 (150-225語程度) |
聴いてメモ取りができることが大前提。 自分の意見を述べるのではなく、リーディングとリスニング・パートの内容を簡潔にまとめる必要あり。 速読力とリスニング力がカギ。正確に聴き取れなければ、書くことは不可能。 |
Academic Discussion task
1問/10分 教授の発言に対する二人の学生の発言を参考にして、自分の意見を表現する問題 (100語以上) |
10分で教授と二人の学生の発言を読み、その上で自分の意見を述べるだけのスキルを、果たして短期間で伸ばせるのかどうか。 |
総合的に 難解な名詞等は知らなくても正解できる場合は多いのです。 しかし基本的な語い不足では太刀打ちできません。 英検2級レベルは完璧に覚えてください。 たくさん覚えれば覚えるほど、有利になります。 その上でTOEFL向けのボキャブラリに取り組んでください。 4~4時間半→3時間→2時間と時間短縮されて来た点は受験生にとって朗報。 |
![]() ![]() ![]() ![]() クリックしてください |
![]() |